私立・公立幼稚園の受験の際の合格判定基準の中には、どれだけその園の事を詳しく理解しているかがポイントの一つとなります。建学の精神や教育方針、円の沿革や特徴などの情報収集は積極的に行い、過去に出題されている情報の入手もポイントとなります。早めの準備は受験する子供だけでなく親にとっても自信とゆとりとなります。多くの幼稚園が6~9月に来年度の入園の事を伝える場所が設けられるので、園の特徴などを知る良い機会となるのでには必ず出席して、園長先生の人柄や園の環境、現在所属している園児の様子も確認しておきます。園によっては運動会やバザー、作品展、園庭開放日などがあるので積極的に出席する事ができます。受付窓口では記名する事もあり、行事への酸化によって受験の選考基準となる事もあるので事前に日程を入手してできればお父さんも一緒に参加する事がおすすめです。
受験する幼稚園を選ぶ時のポイント
指導内容や教育方針は幼稚園によって異なり、縦割り保育や英語教育、文字指導、自由遊び中心など、何に力を入れて指導をしているか知る事によって受験をする園が変わってきます。健康・人間関係・環境・言葉・表現といった指導用要領5領域が決まっており、それぞれの園によって力の入れ方であったり指導の仕方が変わってきます。それぞれの園の指導方法を確認するには入園案内によってある程度確認する事ができますが、抽象的な表現なので具体的な内容を確認する事が難しいので、実際に園に行って所属している園児の表情を確認してみたり、先生に話を聞いてみたり、園児の親に話を聞いて目や耳での情報を入手する事が必要です。本を販売している先生もいますので目を通しておいた方がよいです。他にも、幼稚園には系列に小学校があるところが多く、小学校には試験がなかったり一般志望者と別で行われる事もあり、系列小学校に優先的に入学できる園もあれば、特別枠なく小学校に行く時には一般志望者と同じく試験を受ける園もあります。
幼稚園受験に合格する子どもの特徴
幼稚園の受験は、中学校や高校、大学受験とは違い、ペーパーテストで良い点数を取れば確実に合格できるわけではありません。ある幼稚園の受験では、遊びや生活行動といったものに重点を置いています。その内容は、絵画や工作物の制作に運動、そして行動観察などがあげられます。受験に合格するポイントとしては、音楽や物語などを聞いて感動することのできる感性の豊かさや、他人に対して優しい心を持つ子どもかどうか。自分の身の回りで起こる出来事に積極的に関わろうとする積極さがあるか。毎日外に出て元気に遊び、夜更かしなどをせずに規則正しい日常を送っているか。長時間、ひとつのことに集中して取り組むことができるかどうか。人見知りをせずに、多くの人の中でもしっかり話すことができたり、自分なりに理解したことや考えたことを言葉にすることができるか。また、挨拶などの礼儀を身につけているかどうかなどといった点が、幼稚園受験に合格する子どもの特徴だといえます。